英語で「願望」の意味がある、wishとhopeの違いや使い方は?基礎から英文法

wishとhopeという2つの動詞は
どちらも「望む」という意味を表し、
「〜ならなぁ」といった表現です。
一見、どちらも意味が同じようですが、
ニュナンスの違いがあるようです。
では、どのようにこの2つは
使い分けられているのでしょうか。
例文だとを示しながら、解説いたします。
こちらをクリックしていただける
と励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!
スポンサードサーチ
2つの動詞の意味の違い
a) I wish I could be a millionaire.
b) I hope to be a millionaire.
どちらも「大富豪になれたらなあ!」
という願望を表している英文ですが、
実はニュアンスがずいぶん違います。
a)の場合は
ただの夢物語として「大富豪になれたらなあ〜」
と思って言っているだけです。
それに対してb)の場合、
大富豪になれる可能性が実際にあって、
そのために頑張っている様子が感じられます。
つまり、
wishは基本的に実現不可能であることに
使われるのに対し、
hopeは実現の可能性のあることに
使われる動詞なのです。
wishを使った表現
wishには現実離れした話や、
過去に対して残念がる
場合に使われることがあります。
例えば、
人間にとって鳥のように
空を飛ぶことはまず不可能なので、
このような願望にはwishが使われます。
My son wishes that he could fly.
「息子は空を飛べたらなあ」
過去を残念がるwish
また、過去の話で
「〇〇だったらよかったのになあ」
と残念がる場合にもwishが使われます。
これは、過去を変えるのは不可能だからです。
wish以下は仮定法過去完了で
(ここでは<had+過去分詞>の形)
「過去の事実とは異なること」を表します。
I wish I had met him.
「彼に会いたかったなあ」
hopeとwishどちらでしょうか?
では、船や飛行機に乗って旅行に出かけた知人について
「無事に到着してるといいな」と言う場合、
wishとhopeのどちらが適切でしょうか。
正解は、、、、
無事に着いている可能性があるのでhope。
I hope he has arrived safely.
「彼が無事に到着してるといいな」
もしwishにすると、
「(事故などで)無事に到着していない」
という意味になってしまいますので
気をつけてくださいね。
I wish he had arrived safely.
「彼が無事に到着すればよかったのになあ」
まとめ
hopeとwishの動詞の違いを
本日紹介させていただきましたが、
いかがでしたか?
今日お伝えしたことを
もう一度まとめると、
wishは基本的に
「実現不可能であること」に
使われるのに対し、
hopeは
「実現の可能性のあること」に
使われる動詞なのです。
このように
英単語のもつニュアンスに
こだわっていくと
より表現力が増すので
オススメです。
今回紹介したhopeとwishの違い以外にも
日本語だと同じ意味でも英語にすると
ニュアンスが異なる表現があります。
より表現力を増やすためにも
ぜひこちらの記事を併せてご覧ください。
こちらをクリックしていただける
と励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!