「どっちでもいいよ」は英語で?日常会話に役立つ定番の6フレーズを例文付きで解説!

「どっちがいい?」と質問されて、
特にはっきりと答えがなく「どっちでもいい」と思う時、
あなたはどのように返答されていますか?
英語でどうやって答えたらいいのだろう?
または、
いつも同じフレーズしか使っていないな~、
と思われる方々に、
今回は、「どっちでもいい」を英語で伝える
6つのフレーズをご紹介します!
すぐに使えますので、
是非覚えてスムーズな
コミュニケーションにお役立てくださいね!
スポンサードサーチ
Contents
Anything will be fine.「なんでもいいよ」
anything(なんでも) を使っていますので、
質問に、これとこれのどっち?といった選択肢があってもなくても、
「なんでもいいです」「どのようなものでも結構ですよ」
と伝える事が出来ます。
このフレーズは、
ビジネス会話中でも使うこともできるので
汎用性が高くとても便利です。
How do you want me to decorate the room for your birthday party?
「お誕生日会の飾り付け、どんなふうにしてほしい?」
Anything will be fine.
「なんでもいいよ」
また、
I’m okay with anything.
「なんでもいいよ」
という表現もあり、
よりカジュアルに使うことができます。
It’s up to you.「あなた次第です。お任せします」
「あなた次第です」「お任せします」と
相手に決めてもらう事で、
あなたの判断を信頼しているという含みも持ちつつ、
結果的に「どっちでもいい」と伝える事が出来る表現です。
Where should we meet,
in front of the station or at the restaurant?
「どこで待ち合わせようか。駅前かレストランか」
It’s up to you.
「どちらでも、お任せします」
また、I’ll leave it up to you.
というよりカジュアルな表現もあります。
It doesn’t matter.「どっちでも構わない。どっちでもいいよ」
matter(問題になる、大切である)を使っていて、
これを否定する事で「どちらでも構わない」という表現になります。
質問に選択肢がある時、
意見を求められている時の両方に使えるので便利です。
日常会話で非常によく使われています!
Should I put my hair up or leave it down?
「髪の毛、アップするか、下ろすかどっちがいいかな?」
It doesn’t matter.
「どっちでもいいよ」
It makes no difference.「なんでも違いはないよ。どっちでもいいよ」
It doesn’t matter. のように、
質問に選択肢があってもなくても
対応できる表現です。
ただ、「どれを選択してもそんなに違いがない」
という意味が含まれていますので、
選択肢に差がない時に適しています。
この「違いがない」の判断が
自分が感じるだけかなぁと思う時は、
It doesn’t matter to me.
「私には違いがわからないけどね」
とto me を付け足すと良いですね。
例文を見てみましょう。
Which do you prefer to swim, lane No.1 or No.4?
「第一レーンか第四レーン、泳ぐのにどちらがお好みですか?」
It makes no difference to me. You can choose.
「私にとってはどちらでも。選んでください」
It makes no difference.
「どっちも変わりない)」
をよりカジュアルに
「どれも同じ」と強調したければ、
It’s all the same.「どれも一緒だよ」
という表現もあります。
Either is fine.「どっちでもいいよ」
このフレーズの特徴は、
質問に2つの選択肢がある場合に使えるという事です。
「○でも△でもどちらでもいいよ。」
ということは、
2つ以上のものからの選択をする場合には適切でない、
という点だけご注意くださいね。
What should I bring to Linda’s home party,
a bottle of champagne or wine?
「リンダのホームパーティに何を持って行こうか、
シャンパンかワインかな?」
Either is fine.
「どっちでもいいよ」
他には
Either is okey.
Either one is fine.
I’m fine with either.
「どっちでもいいよ」
という表現があります。
ここから後の2つは
少しご注意いただきたいフレーズです。
口調や声のトーン次第で
トゲがある印象を与えてしまう可能性があるものです。
Whatever「どうでもいい。どっちでもいい」
この一言だけを投げつけてしまうと
「くだらない」「めんどくさい」「どうでもいい」
というキツイ印象を与えてしまうので相手にご注意ください。
例えば、家族や友人などのごく親しい間柄で
わざと悪態をつくノリで使ったり、
普通の声のトーンであればキツイ印象とまではなりません。
I’m gonna visit Uncle Tom‘s place, do you wanna come with me?
「トムおじさんの家に行くけど、あなたもついて来たい?」
Whatever.
May I take my DS with me?
「どっちでも。DS持っていってもいい?」
whatever の後に以下のように
文章を付け足せば全く心配ありませんので参考にしてください。
Whatever you like.
「あなたのしたいようにしていいよ」
Whatever you want.
「あなたの好きなようにしていいよ」
I don’t care.
どっちでもいい。なんでもいい。
care(関心がある、気にかける)を否定形で使い、
「そんなことに関心はない」「私に関係ない」という意味から
「なんでもいい」という表現になります。
無関心さを表しますが、
質問されて、「いえ、興味ないです」という会話になるのは感じが悪いので、
こちらもwhatever同様にご注意くださいね。
Guess what I bought?
「何買ったか当ててみて。」
I don’t care,
but I do care how much you spent.
「なんでもいいよ~。
でもいくら使ったのかは気になるけどね」
ごく短く「I don’t care」ということは友達間でよくあります。
「別に」「なんでもいいんじゃない?」というような軽い返しです。
でも文章をそこで終わらせず、
I don’t care.
「どっちでもいいよ」
What do you wanna do?
「あなたは?何がしたい?」
というように質問をし返したりすれば
会話が和らかくなりますね。
まとめ
今回紹介した「どっちでもいい」の英語フレーズはいかがでしたか?
「どっちでもいい」という
日本語通りの訳は思い浮かびにくいですが、
「あなた次第」や「なんでもいいよ」というように
様々な表現を使えばバリエーションが豊富になりますね。
日常会話ですぐに取り入れられる
フレーズばかりでしたので、
よろしければ是非使ってみてくださいね。
今回は、「どっちでもいい」
と答える時に使うフレーズを
ご紹介しました。
他にも日常会話に役立つ表現をまとめた
こちらの記事もオススメです。
よろしければご覧ください。
この記事を読み終わりましたら、
こちらをクリックしていただける
と励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!