英語で「テンション高い」はhigh-tensionではない?!気分の高揚を表す英語表現を例文付きで解説!

日本では「テンション高い」や
「ハイテンション」という言葉をよく聞きますよね?
私も日本語で話すときは
「気分が高揚している」ことを表すときに使っています。
でも、英語でtensionはピンと張りつめた「緊張」や
「緊迫状態」を表す言葉で、tension runs high「テンションが高まる」
というと悪いことが起こると予感させる表現となります。
なんだか真逆のニュアンスですね!
ということは、うっかり言ってしまうと
全然伝わらないということになりますのでご注意を。
今回はそんな英語のtensionについての正しい使い方についてと
日本語の「テンション高い」と気分の高揚を表す表現について
ご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてくださいね!
クリックしていただけると
励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!
スポンサードサーチ
Contents
英語のtension
冒頭でお伝えしたように、
英語ではtensionはpressure「圧迫」やstress「緊張」なのです。
tension runs highは「テンションが高まる」で、
悪いことを予感させる意味です。
この「テンション」は「張りつめた緊張」なんですね!
例文を参考にしてください。
The air was charged with tension.
「その場には緊張がみなぎっていた」
The leader’s statement caused more tension between the two countries.
「その首脳声明は2国間の緊張状態をさらに高めた」
日本語の「テンション」
日本語でテンションが上がるという表現は
気分が上がる、高揚する、という意味ですね。
これは英語ではexcitedを使うのが適切です。
例えば、
I was too excited to sleep.
「テンション上がって眠れなかった」
We were excited at the news.
「その知らせにテンションが上がった」
What do you think I’m excited about?
「私って何にテンション上がると思う?」
What are you so excited about?
「なんでそんなにテンション高いの?」
というように使ってくださいね!
ちなみにテンションが低い場合は
What‘s she so depressed about?
「なんで彼女あんなにテンション低いの?」
というように。
depressed「落ち込んでいる」がしっくりくると思います。
まとめ
今回は英語のtensionについての正しい使い方についてと
日本語の「テンション高い」と気分の高揚を表す表現について
ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
もう一度整理すると
英語ではtensionは「張りつめた緊張」
tension runs high「テンションが高まる」というと
悪いことが起こると予感させる表現となります。
日本でよく使う表現の
「テンションが高い」はexcitedを
「テンションが低い」はdepressedを
使うのが適切
ということでしたね!
こうして考えると一体何がきっかけで日本で
「テンション」という言葉で気分の上がり下がりを表現するようになったのか
不思議な気持ちになりますが、
言葉というものはそういうものですね。
ぜひ記事を参考にしていただき、
これからも楽しく学んでいきましょう!
今回は「テンションが高い」を英語でなんと言うか
解説をしました。
さらに英語の表現力を増やすにはこちらの記事を
併せてお読みになることをお勧めします。
ぜひ英語力アップの参考にしてくださいね。
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!