1. TOP
  2. 英会話
  3. 「参った」や「一本取られた」の英語!お手上げ状態はどう表現したらいいの?例文付きで解説

「参った」や「一本取られた」の英語!お手上げ状態はどう表現したらいいの?例文付きで解説

 2019/10/17 英会話 海外旅行
この記事は約 10 分で読めます。 7,402 Views

「参った!」や「もうお手上げ!」は

日常生活の中で困った時や

途方にくれた時に良く使う表現ですよね。

例えば、寝坊してしまった朝、時計を見ながら

「参ったな~」とか、

難しい仕事や宿題が出来なくて、

もう無理だって時、

誰かに相談をする時にも使ったりしますよね。

Oh , my goodness!

を思い浮かべる方も多いかもしれませが、

なんでもかんでもこの表現で済ませてしまうのではなく、

ネイティブが良く使う表現をマスターして

会話のセンスを磨いていきましょう!

 

毎日たった3フレーズずつの英会話習慣

実践的な英会話フレーズを

毎日3フレーズ音読して

楽しく英語表現を習得しましょう!

■加藤なおしのメルマガに登録する

 

 

スポンサードサーチ

Sponsored Link

1.誰かに負けて降参する時

相手と議論などをしていて、

最終的に「あなたの言う通り、参りました」

という状況で使う英語表現を紹介します。

You got me.

直訳すると、

「あなたは私を捕まえた」になります。

この意味から降参した時などに

「参った」という表現で使われています。

ちなみに逆のシチュエーションでは

Gotcha! (=I got you)

「あなたの負け!」を使ったりします。

 

Touche. (トゥーシェイ)

これは元々はフェンシング用語(仏語)で

「突きあり」を意味する言葉です。

フェンシングで突きありの場合、

負けたという事になります。

そしてこれが誰かに負けた時につかう

「参った」という表現で使われています。

 

例えば、ある休日の夫婦の会話

妻:Could you get some milk?

牛乳を買ってきてくれない?

夫:I want to stay home today.

今日は家にいたいんだよ

妻:Well can I request a cleaning instead?

じゃ、その代わり家の掃除をお願いね

夫:Touche. (=You got me.)

参ったな~

妻:Gotcha! (=I got you)

やった!

 

2.どうしたら良いか途方にくれた時

次のシチュエーションは

困ってしまって途方にくれた時に使う

「参ったな」の表現を紹介します。

 

I don’t know what to do.

直訳すると

「何をしたら良いかわからない」です。

ビジネスのシーンでも上司に

「あの案件はどうなったのか?」

と聞かれた時に使えます。

 

例えば

I don’t know what to do.

Could you advice me something?

「どうしたら良いか分からないんです。

私にアドバイスをいただけますか?」

 

I’m stuck.

何かに行き詰まった状態の時に使います。

このstuck、 渋滞にはまったという時にも使います。

その場合はget stuck in traffic

「交通状態に巻き込まれる」と表現します。

 

余談ですが、英単語を覚える時にこのように、

その言葉を使った別の表現も

一緒に押さえるとその言葉の持つ

イメージが定着しやすいですよ。

 

 

I’m at a loss.

何かに行き詰まっていて

「途方にくれている」状態の時に使います。

この後に何に対して途方にくれているのかを

続ける事が多いです。

 

例えば、良く使うのは

I am at a loss for words.

「言葉に詰まる」

I am at a loss for what to do next.

「次に何をしたら良いか途方にくれている」

という表現です。

 

I’m up the creek.

「参った」という意味。

これは以下の文の省略された表現です。

I’m up the creek without paddle.

creekは「小川」、

paddleは「カヌー等を動かすための水かき」です。

水かきなしに小川の上流で

「にっちもさっちもいかないような状況」

を表現しています。

 

I’m in over my head.

直訳すると

「私は頭の上まで(悪い状況)中に入っている」

つまり悪い状況の中に埋もれてしまって

身動き取れない状況です。

例えば、

残業をしているあなたに対して

同僚が次のように声をかけた時に

こう言えます。

同僚:You seem very busy.

「かなり忙しそうだね

あなた:I’m in over my head.

「まいったなぁ」

 

 

3.あ~!もうおしまいだ~!という状況の時

最後にご紹介する表現は

「もうおしまいだ~!」という試行錯誤の上、

最終的に諦めるという気持ちが入った表現です。

 

I give up.

これは「諦める」というストレートな表現です。

日本語でも「もうギブアップだぁ~!」って言いますが、

それと一緒です。

 

例えば、仕事で問題を抱えていて

上司からその後どうなったか聞かれた時

上司:What did you come up with to solve this problem?

「この問題を解決するためにどんな解決法を思いつきましたか?」

あなた:I can’t think of anything. I give up.

「何も思いつかないです。もうお手上げです」

この例文に出てきた

come up withthink of

「思いつく」という表現で良く使うので、

一緒に覚えておくと便利です。

 

I throw up my hands.

これは「両手を上にあげる」が直訳です。

両手を上に上げる事はつまり降参を表すジェスチャーなので、

そこから「参った!」「降参!」という表現になります。

例えば同僚の会話でこのように使います。

 

A:Did you solve the problem?

「問題は解決した?」

B:I throw up my hands.

「もう無理、お手上げ!」

 

また逆に解決した時には

That’s already been solved.

「それは既に解決したよ」

のように言います。

 

Nothing can be done.

直訳では「何も出来る事はない」となります。

そこから「しょうがないね」とか「まいったね」という表現になります。

もうどうしようも出来ない時に使います。

例えばこんな風に使います。

I tried my best but nothing can be done about it.

「全力をつくしたけど、それはもうしょうがないね」

 

I’m done for.

もうおしまい、もうダメ等、

困窮して希望もないような時に使います。

I’m done for. I’ve done everything that I could do.

「もうダメだ!やれることは全てやった」

I’m doneではじまる表現は

いろんな場面で良くつかいます。

例えば、

I’m done with her.

「彼女と別れた」

といいます。

食事の席で

Are you done?

「食べ終わった?」

と聞かれて

I’m done.

「終わったよ」

と答えます。

1日の仕事が終わったら

I’m done for today.

「今日の仕事はこれで終わり」

 

まとめ

今回は「参った」の英語表現を

ネイティブがよく使うフレーズで

3つのシチュエーションの分けてご紹介しましたが

いかがだったでしょうか?

 

最後に今回の要点をまとめますと、、、

 

1.誰かに負けて降参する時に使う表現

You got me.

「あなたは私を捕まえた」という意味ですが、

この意味から降参した時などに

「参った」という表現で使われています。

 

Touche. (トゥーシェイ)

フェンシング用語(仏語)の

「突きあり」という意味ですが、

誰かに負けてしまった時や降参する時の

「参った」の表現で使えます。

 

 

2.どうしたら良いか途方にくれた時につかう表現

I don’t know what to do.

直訳すると「何をしたら良いかわからない」です。

ビジネスのシーンでも上司に「あの案件はどうなったのか?」

と聞かれた時の答えとして使えます。

I’m stuck.

何かに行き詰まった状態の時に使います。

I’m at a loss.

何かに行き詰まっていて

「途方にくれている」状態の時に使います。

 

I’m up the creek.

これは以下の文の省略された表現でしたね。

I’m up the creek without paddle

水かきなしに小川の上流で

にっちもさっちもいかないような状況を表現しています。

I’m in over my head.

直訳すると「私は頭の上まで(悪い状況)中に入っている」

つまり悪い状況の中に埋もれてしまって身動き取れない状況です。

 

3.  あ~!もうおしまいだ~!という状況の時

試行錯誤の上、最終的に諦めるという

気持ちが入った表現です。

I give up.

これは「諦める」というストレートな表現です。

日本語でも「もうギブアップだぁ~!」

って言いますが、それと一緒です。

 

I throw up my hands.

これは「両手を上にあげる」が直訳です。

両手を上に上げる事はつまり降参を表すジェスチャーなので、

そこから「参った!」「降参!」

という表現になります。

 

Nothing can be done.

直訳では「何も出来る事はない」となります。

そこから「しょうがないね」とか

「まいったね」という表現になります。

もうどうしようも出来ない時に使います。

 

I’m done for.

もうおしまい、もうダメ等、

困窮して希望もないような時に使います。

 

いかがだったでしょうか?

どれもシンプルで覚えやすい表現ですので、

ぜひ使ってみてください。

きっと会話のセンスがグンとアップするはずですよ。

 

また、

今回は「お手上げ」を表す英語表現を

ご紹介しましたが、

より表現力を英語で身につけるために

こちらの記事もオススメです。

英語で「ムカつく」って何て言う?ネイティブが使う8つの表現を例文でマスター!

 

この記事を読み終わりましたら、

こちらをクリックしていただける

と励みになります!


人気ブログランキング

 

 

毎日たった3フレーズずつの英会話習慣

実践的な英会話フレーズを

毎日3フレーズ音読して

楽しく英語表現を習得しましょう!

■加藤なおしのメルマガに登録する

 

 

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

楽しく学ぶ英語表現の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

楽しく学ぶ英語表現の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

加藤 なおし

加藤 なおし

高校卒業後、「ユダヤ人たちに英語が上達する術を学びたい」
と思い立ち、ユダヤ人比率が高いニューヨーク州立大学に入学、
多くのユダヤ人教授や学生とともに学ぶ。
卒業後、経営コンサルティング会社勤務などを経て、
大手学習塾と英会話スクールで8年以上英語講師として活動。
その後独立して、動画を見ながらつぶやくだけで
英語が話せるようになるオンライン英語塾「加藤塾」を立ち上げる。
10歳から83歳の幅広い年齢層に対し、
英会話初心者でも短期間で英語が話せるようになる方法を伝えている。
語学を通じて世界を広げ、
なりたい自分を実現するためのお手伝いをしている

関連記事

  • 京都の町屋イメージで!英語で「狭い」の表現narrow/small/tightを紹介!

  • あいづちの「ふ~ん、なるほど」って、簡単な英語でどういうの?

  • 海外旅行で使う「チーズバーガーとコーラをください」を英語で言うと?

  • 「これってなんて言うの?」と、ネイティブに聞くに使える便利な英語6フレーズ

  • チビチビやゴクゴク、ネイティブの使う「飲む」の英語表現を7つ例文付きで比較!

  • 【保存版】英語の自己紹介で役に立つフレーズ20選。シチュエーション別で使える英語表現とは?