「Long time, no see」は中国語!? 英語で「久しぶり!」のフレーズは?

ご無沙汰中の友達に会うと
「久しぶり」って必ず言いますよね。
ではこれを英語で表現するときは?
いかがでしょう?
「Long time, no see.」という表現が
一番に思いつく方が多いのではないでしょうか。
日本人に関わらず海外でも英語を勉強する人の多くが
これを好んで使っていると思います。
でも実はこちらの表現、
英語固有の表現ではないため
ネイティブからはあまり言われない表現だと言われています。
元々は中国語で
「好久不見(久しぶり)」
を英語訳にしたセリフ。
これを英語圏に移住した
中国人たちが使い始めたと
言われています。
では、どのように
言うのが自然なのか?!
今回はこの「久しぶり」のフレーズを
ご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
旬な英会話フレーズを3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの更新情報を配信■■■
※スマホやタブレットから
友達に追加お願いします!
スポンサードサーチ
自然な「久しぶり」の表現
英語圏では
It’s been a long time.
It’s been a while.
It’s been ages.
などが頻繁に使われています。
ちなみにこれらには後ろについていた
since we last met「この前会ってから」が省略されています。
メールや手紙なら
since we last contacted each other. 「この前連絡取り合ってから」
を付け加えてもいいですね。
久々の再会のシーン、友達から
It’s been a long time.
と言われたら受け答えとしては
Yes, far too long.
「うん、本当に久しぶり」
という感じでOKです。
「久しぶり」の後に再会の喜びを添える表現
再会には基本喜びの言葉も加わりますよね。
It’s good to see you again.
「また会えて嬉しいわ」
It’s great seeing you!
「君にまた会えたなんて最高!」
So nice to see you again.
「また会えて嬉しいよ」
などを添えると温かみが添えられて素敵ですね。
「久しぶり」の後に必ず聞く「どうしてたの?」
「久しぶり」は会話のほんの入り口であって、
本題はしばらく会わなかった日々のニュースですよね。
だから、「久しぶり」と再会を喜んだ後には
「(今まで)どうしていたの?」という流れが
必ずついてくるので一緒に覚えましょう。
It’s been a while. How have you been?
「久しぶり、どうしてたの?」
Where have you been all this time?
「(見かけなかったけど)どこにいたの?」
などと相手がどうしていたのか、
という質問から会話が続きます。
この一連の流れを心しておくととても便利ですよ!
まとめ
今回は「久しぶり」という表現をご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?
もう一度、要点を整理すると、
「Long time, no see.」は
英語固有の表現ではないので頻繁には使われない。
どちらかと言うと、
It’s been a long time.
It’s been a while.
It’s been ages.
が一般的。
再会を喜び「また会えて嬉しい」という表現の
It’s good to see you again.
It’s great seeing you!
So nice to see you again.
を付け加えたり、
「今までどうしていたの?」という表現の
How have you been?
Where have you been all this time?
などをどんどん付け加えることで
より自然な流れに導かれる、
ということでしたね!
もし久しぶりのお友達と会った時に
ぜひ使ってみてください。
そして、その後に自分の近況をスムーズに言えるように
英語で考えておくのもトレーニングになりますね。
ぜひ今回の「It’s been ages!」から
楽しい英語の勉強につなげてくださいね!
また、英会話初心者の方が
中学英文法を効果的に復習して
4時間で英語が自然と口から話せるように
なりたい方は、
こちらの講座もオススメです。
よろしければこちらから
ご覧ください。
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
旬な英会話フレーズを3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの更新情報を配信■■■
※スマホやタブレットから
友達に追加お願いします!