ネイティブ感覚の英語表現を比較!「is not」と短縮形「isn’t」の違いは?

<be動詞+not>組み合わせの否定文は
例えば<is not>と<isn’t>ですが、
この二つの違いは
お分かりになりますか?
It isn’t mine.
It is not mine.
どちらも「これは私のではありません」と
意味は同じですが、
ネイティブは使い分けています。
今回は<is not>と<isn’t>の違いを、
is以外のbe動詞についても言及しながら
解説していきたいと思います。
ぜひ参考にしてくださいね!
スポンサードサーチ
<is not>と<isn’t>の違い
まず、会話においては<isn’t>、
文書ならば<is not>という
使い分けがされています。
次に、否定の強調のための
テクニックとして使い分けもされます。
例文を見てみましょう。
Is she your teacher?
「彼女はあなたの先生ですか?」
No, she is not.
「いいえ違います」
Are you a Chinese?
「中国人ですか?」
No, I am not.
「いいえ、違います」
これらの返答で
<isn’t>ではなく<is not>と
短縮せずに表現することで、
「違う」という否定を強調することができます。
また、発音の際もnotを強調するのでわかりやすいです。
では、この2番目の例文の
<am not>を短縮することは
出来るのでしょうか?
次項で説明いたします。
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!
<am not>の短縮形
<am not>の短縮に関しては、
I’m not.というように、
主語のIとamをセットにして
短くすることは
ご存知かと思いますが
<am not>も<isn’t>同様に短縮できます。
と言っても
<am not>だから<amn’t>ではありません。
<ain’t>と省略されます。
カタカナで読むとすると
「エイント」と読みます。
そして面白いことに
この<ain’t>は<am not>だけでなく、
<is not><have not><has not>の短縮形としても使え、
かなり幅広く活躍出来る言葉です。
しかし、実は田舎っぽいというか、
あまり上品でないので注意が必要、
と思っておいてください。
また、<am not>は<aren’t>とも短縮することができ、
I am in this team, aren’t I?
「私ってこのチームだよね?」
と、使っていただけますよ。
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
まとめ
今回は<is not>と<isn’t>の違いと
<am not>の短縮形について
解説いたしましたが
いかがでしたでしょうか?
もう一度要点を整理すると、
<is not>と<isn’t>の違いに関して、
会話においては<isn’t>、
文書ならば<is not>という使い分け
または否定の強調のための
テクニックとして使い分け。
<am not>の短縮形に関しては、
<amn’t>ではなく
<ain’t>と省略され
<am not>だけでなく
<is not><have not><has not>の
短縮形としても使える。
また、<am not>は<aren’t>とも
短縮することができる
ということでしたね!
実際の会話のリズムの中だと
be動詞やnotなどは聞き取りづらいので
事前にこのような知識を少し頭の片隅にあることは
大きな助けになるのではないでしょうか?
ぜひ参考にしていただき、
英会話を楽しんでくださいね!
今回は、isn’tとis notの違いを説明しましたが、
こちらの文法の違いもオススメです。
【canとbe able toの違い】
【willとbe going toの違い】
こちらをクリックしていただける
と励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!