これって和製英語!? 英語でもそのまま通じる日本語の単語とは?

日本語なのに英語!
世界で通じる日本語があります。
例えば、メッセージなどで使う「絵文字」
立派にemojiとなっています。
それは、和製英語ですよ。
なんだ~日本語で通じちゃった。面白い!
英語で訳せない、いやいや堂々とした日本語で大丈夫。
「そのままでも通じる日本語」を紹介していきます。
まず、ここは外せない伝統文化は
日本語で堂々と説明してください。
スポンサードサーチ
日本文化を表す単語
“bonsai”「盆栽」
“karaoke”「カラオケ」
“manga”「まんが」
“pachinko”「パチンコ」
“otaku”「おたく」
“waka”「和歌」
“haiku”「俳句」
“samisen”「三味線」
“ninja”「忍者」
生活のなかでも、
“futon”「布団」
“tatami”「畳」
“kimono”「着物」
“origami”「折り紙」
と沢山ありますね。
日本食を表す単語
こんどは、
外国の方と一緒に食事に行った際には、
“sushi”「寿司」
“shabu-shabu”「しゃぶしゃぶ」
“sashimi”「刺身」
と定番和食から始まって、
“teriyaki”「照り焼き」
“yakitori”「焼き鳥」
“soba”「そば」
“ramen”「ラーメン」
まで、幅広く使ってください。
また、食事の時の説明でも、
“wasabi”「わさび」
“gari”「ガリ」
“sake”「さけ」
“dashi”「ダシ」
“miso”「味噌」
“tofu”「豆腐」
“edamame”「枝豆」
と説明をしてあげると喜ばれますね。
日本を愛する外国人が使う単語
日本を愛してくれる外国の方々が、
意味を知ってよく好んで使うのが、
“wabi”「侘び」
“sabi”「寂」
日本を訪れて武道に慈しむ方々は、
“bushido”「武士道」
“katana”「刀」
“samurai”「侍」
“karate”「空手」
“kendo”「剣道」
“judo”「柔道」
私達が慣れ親しんだ言葉をそのまま使えます。
その他には、大きな悲しみと共に世界を流れた
“tsunami”「津波」
オリンピックや
ロシアの大統領プーチン氏の犬で
有名になった
“akita-inu”「秋田犬」
日本人の真面目さを象徴するのが、
“zangyo”「残業」
“karoshi”「過労死」
この言葉が海外で通じるのは残念ですね。
まとめ
いかがでしたか?
和製英語、結構多いですね。
今回は、日本語中心なので覚えやすいです。
これら和製英語を知っていると
会話の途中で言葉に詰まらないですね。
「これ英語でなんて言うの?」なんて
空白の時間を持つ事がありません。
会話がスムーズにいきますね。
ぜひ活用して下さい。
まず伝統文化では、
“bonsai”「盆栽」
“karaoke”「カラオケ」
“manga”「まんが」
“pachinko”「パチンコ」
“otaku”「おたく」
“waka”「和歌」
“haiku”「俳句」
“samisen”「三味線」
“ninja”「忍者」
生活のなかにも、
“futon”「布団」
“tatami”「畳」
“kimono”「着物」
“origami”「折り紙」
そして、食事に行った際には、
“sushi”「寿司」
“shabu-shabu”「しゃぶしゃぶ」
“sashimi”「刺身」
“teriyaki”「照り焼き」
“yakitori”「焼き鳥」
“soba”「そば」
“ramen”「ラーメン」
食事時の説明では、
“wasabi”「わさび」
“gari”「ガリ」
“sake”「さけ」
“dashi”「ダシ」
“miso”「味噌」
“tofu”「豆腐」
“edamame”「枝豆」
日本を愛してくれる外国の方々が、
好んで使うのが、
“wabi”「侘び」
“sabi”「寂」
武道に慈しむ方々には、
“bushido”「武士道」
“katana”「刀」
“samurai”「侍」
“karate”「空手」
“kendo”「剣道」
“judo”「柔道」
世界を流れた和製英語は、
“tsunami”「津波」
“akita-inu”「秋田犬」
“zangyo”「残業」
“karoshi”「過労死」
和製英語を覚えて、
ぜひ、使ってください。
この記事を読み終わりましたら、
こちらをクリックしていただける
と励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
3つずつ毎日練習して
楽しく英語表現を習得しましょう!
■■■このブログの最新更新情報を配信■■■
友達に追加お願いします!