「電気」に関係する3つの英単語の形容詞の違いを解説- electric, electronic, electrical

electricとelectronicとelectrical。
どれも「電気」に関係していることは
なんとなく分かりますね。
でもこの3つの使い分けとなると、
英語が得意な人でもなかなか難しいのではないでしょうか。
そこで今回は、とても似ていて紛らわしい
この3つの形容詞について、一つ一つ説明していきます。
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
毎日3フレーズ音読して
楽しく英語表現を習得しましょう!
スポンサードサーチ
electricの意味
まず、electricは「電気で動いている」
という意味です。
electric blanket「電気毛布」
electric car「電気自動車」
のように使います。
electronicの意味
次に、electronicは「電気で情報を処理している」
という意味です。主に「電子」と訳されます。
electronic money「電子マネー」
electronic mail「電子メール」
electronic piano「電子ピアノ」
もちろんelectricなものが
electronicなものであることも
珍しくありません。
例を挙げると、
ほとんどのelectric car「電気自動車」には
コンピューターが使われていますので、
electronic car「電子自動車」と
言うこともできます。
ちなみに、
最後にsがついたelectronicsというのは
「電子工学」「電子装置」という意味の
名詞となります。
electricalの意味
3つ目のelectricalには
「電気に関する」「電気を扱う」
という意味があります。
特に、電気を処理したり
発電したりという場面で使われますが、
実際には、electricとほぼ同義で使われることが多い語です。
electrical engineer「電気技師」
electrical generator 「発電機」
electrical blanket「電気毛布」
electrical car「電気自動車」
まとめ
いかがでしたか?
今回は電気に関する
3つの単語の意味の違いをまとめました。
electricには「電気で動いている」、
electronicには「電気で情報を処理している」、
electricalには「電気に関する」「電気を扱う」、
という意味がそれぞれあります。
一見すると同じような綴りを持つ形容詞ですが、
ニュアンスの違いがあるのですね。
このように、
英語では使い方が似ていても、
ニュアンスが異なったりするので、
きちんと知識を整理しておく
必要があります。
英語では用法の違いを整理した後に、
一つ一つ声に出して意味を確認してみることが重要です。
ぜひ参考にしてくださいね。
本日は「電気」に関係する
3つの英単語の解説を行いましたが、
以下の記事も語彙力や
表現力をつけるためにオススメです。
よろしければご覧ください。
■■■「面白い」を表す英語表現
■■■英単語の覚え方
■■■「面白い」を表す12の表現
この記事を読み終わりましたら、
こちらをクリックしていただける
と励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
毎日3フレーズ音読して
楽しく英語表現を習得しましょう!