英語で「風邪をひく」の表現はcatch a coldそれともhave a cold?

健康には気を使っているのですが
珍しく風邪をひいてしまいました。
特に季節の変わりめには「風邪ひいちゃった」
という声が周りからよく聞こえてきますね。
この「風邪をひく」という言葉は
catch a coldとhave a coldという表現がありますが
違いがあるのをご存知でしょうか?
今回はこの2つの表現の違いについてご紹介したいと思います。
使い分けていただくことで状態が正しく伝えることができますよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
毎日3フレーズ音読して
楽しく英語表現を習得しましょう!
スポンサードサーチ
Contents
catch a cold
catch a coldは「風邪をひくという動作」を表現します。
例えば、
I caught a cold from my little brother.
「弟の風邪がうつった」
I caught a cold a couple days ago.
「2、3日前に風邪をひいた」
というように
「風邪がうつった」
「風邪をひいた」
という情報が得られます。
でも、
これだけでは今一体どういう状態なのかはわかりません。
もしかしたら今は治ってるのかもしれないし、
そのまま風邪をひいている状態なのかもしれないと、
はっきりしないわけです。
have a cold
have a cold を使うと、「風邪をひいている状態」を表現できます。
My children have a cold.
「子供達が風邪をひいているの」
I go to bed early whenever I have a cold.
「風邪をひいているときはいつも早めに寝ます」
このhave a cold で
「いつ風邪をひいたのか」を表現することもできます。
その場合は「いつから」と伝える為に
「since」を使います。
例えば、
I have had a cold since yesterday.
「昨日から風邪をひいてる」
と、sinceの後にいつから風邪をひいたのか情報を入れることができます。
この例文のように現在完了形は
過去から現在まで続いている状態を表します。
だからcatch a coldも現在完了形であれば
「ひいた時からずっと今まで風邪の状態が続いている」と表現できますので
have a coldの意味に近いといえます。
例えば
I have a cold.
と
I have caught a cold.
はどちらも
「私は風邪をひいている」という表現ということです。
まとめ
今回は「風邪をひく」を表す
catch a coldとhave a cold の違いについて
ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
要点を整理すると、
catch a cold は「風邪をひく」
have a coldは「風邪をひいている」
「いつからか」はsinceを使って伝えることができる。
そして、
have a coldと
catch a coldの現在完了形はほぼ同じ意味
ということでしたね。
小さな違いに感じることでも、
このような機会に少しずつ学ぶことで
今後のコミュニケーションがスムーズになりますよ。
風邪をひいちゃったらぜひ使ってみてくださいね。
また、
今回は「風邪を引く」を表す英語表現を
ご紹介しましたが、
こちらの記事もオススメです。
この記事を読み終わりましたら、
こちらをクリックしていただける
と励みになります!
毎日たった3フレーズずつの英会話習慣
実践的な英会話フレーズを
毎日3フレーズ音読して
楽しく英語表現を習得しましょう!