1. TOP
  2. 英単語
  3. 英語でblue「青」を表す10個の慣用表現のまとめ、英語では「青信号」とは言わない!?

英語でblue「青」を表す10個の慣用表現のまとめ、英語では「青信号」とは言わない!?

 2020/06/30 英単語
この記事は約 8 分で読めます。 16,571 Views

英語圏に行って驚くことの1つに

色のイメージが日本語と

異なるものがあるということです。

 

例えば、

日本語の「青りんご」は

英語では「green apple

と言う点など、

日本語の「青」の代わりに

green(緑)」を

使うものがあります。

 

そこで本日は

「青」を使った表現

英語でどのように表すか、

有名な表現を10個

ご紹介したいと思います。

 

この記事を読み終わりましたら、

こちらをクリックしていただける

と励みになります!


人気ブログランキング

 

毎日たった3フレーズずつの英会話習慣

実践的な英会話フレーズを

3つずつ毎日練習して

楽しく英語表現を習得しましょう!

■加藤なおしのメルマガに登録する

 

■■■このブログの最新更新情報を配信■■■

友だち追加

LINEでブログの最新記事の

更新情報を受け取ることができます。

>>こちらから登録する<<

 

スポンサードサーチ

Sponsored Link

日本語で「青」とする英語表現

さて、もうこの辺りで

お気づきだとは思いますが、

タイトルにあった

「青信号」は英語でなんと言いますか?

 

青信号

「青信号」はそのまま直訳した

blue lightではなく

「緑色」をしていることから

green light

となります。

 

英語の例文を見てみましょう。

Let’s cross the street while the light is green.

「信号が青のうちに渡ろう」

 

信号機は「青」ではなく「」という

イメージなんですね。

他の表現もまとめておきます。

 

青二才

「青二才」もgreenなのです。

greenは「新鮮さ」を表すことから

未熟な」という意味まで派生します。

そこで未熟な若い人を表す表現に

次のようなものがあります。

He is too green.

「彼はまだ青すぎる」

He is still green at his job.

「彼は仕事ではまだ青い」

He is as green as grass.

「彼は青二才だ」

 

青野菜

greenに「新鮮な」という意味を持つことを

お伝えしたので想像しやすいとは思いますが、

英語でホウレンソウ(spinach)などの

青野菜はblue vegetablesではなく

green vegetablesと言います。

 

青汁

「あーまずい、もう一杯!」の

キャッチフレーズのCMで

一気に有名になった

青汁ですが、

 

英語では「青汁」ではなく

「緑汁」となります(笑)

色が違うと変な感じですね。

 

英語にすると、

greeen juicegreen drink

となります。

 

隣の芝は青い

「ことわざ」についてまとめた

記事でも説明しましたが、

隣の芝は青い」ということわざも

blueを使いません。

The grass is always greener on the other side of the fence

(直訳:柵の向こう側の芝生のほうがいつも青い)

 

このように同じ「青」でも

文化的な背景から、交通信号や野菜は

greenと表すと知っておくといいでしょう。

 

■ことわざ11選

「隣の芝は青い」などことわざはこちら↓

日常会話に取り入れよう!今すぐ使える!選りすぐりの英語のことわざ11選

 

blue「青」を使った英語の表現

次にblue「青」を使った

有名な表現を5つ紹介します。

ぜひ参考にしてください。

 

気がふさぐ

憂鬱な気分の時に、日本語でも「今日はブルーなの」と言うように、

英語でもfeel blueを使って、気が塞ぐ、

憂鬱な気持ちなど表したりします。

I feel blue because of this bad weather.

「こんなに天気が悪いと気が滅入るわ」

 

青写真を描く

1つ目は、日本語で

「計画を立てる」という意味で使われる

「青写真を描く」という表現です。

英語でもdraw a blue-print

と言います。

 

建築物の設計図などは

青焼きコピーの技法が使われていたので

blue-printという表現を使います。

 

不意に、突然

「不意に、突然」を英語で

(a bolt) out of the blue

または

a bolt from the blue

で表します。

 

日本語でも

「青天の霹靂(へきれき)」という表現ですが、

天気がいい(the blueblue sky)状態から、

突然 a bolt(霹靂=雷鳴)が起こり

思いがけない突飛な事態、

不意に起こる衝撃を表しています。

Ken asked his girlfriend to marry him out of the blue.

「ケンはなんの前触れもなく彼女にプロポーズした」

 

めったに起こらない

めったに起こらないことを

once in a blue moon

という英語の表現で言うことがあります。

 

blue moonは大気中の塵の影響で、

月が青く見える現象を由来とする表現。

めったに起きない現象なので

ことわざとしてよく使われる。

(ちなみに写真は

ブルームーンではありません)

例文を見てみましょう。

She only comes once in a blue moon.

「彼女本当にたまにしか来ない」

面白い表現ですね。

 

顔が青くなる

日本語で「顔が青くなる」と

聞くと恐怖で青ざめる印象がありますが、

英語では「疲れて血の気が失せる」

というニュアンスを表します。

 

まず「恐怖で顔が青くなる」は

turn pale(青ざめる)で

表します。

 

paleは「青白い、活気のない」

という意味なので「青」とは

微妙に色のニュアンスが違うようです。

 

それに対して、

blue in the face

という表現は

うまく行かないことを長時間して

「疲れて血の気が失せる」というニュアンス。

例文をみてみましょう。

I told her that until I was blue in the face.

「顔が青くなるまで彼女にそう言った」

という具合に、

頑張ったけど結果は思わしくなった

という意味を含めることができます。

 

まとめ

本日は英語で

「青」を表す表現を10個

紹介いたしましたが、

いかがでしたか?

 

もう一度おさらいしておくと、

「青信号」はgreen light

「青二才」はgreen

「青野菜」はgreen vegetables

「青汁」はgreen juice, green drink

 

そして

「隣の芝は青い」ということわざは

The grass is always greener on the other side of the fence.

などと日本語で言う所の

「青」ではなく「緑」で

表すのでしたね。

 

さらに、

blue「青」を使った英語の表現で

「気がふさぐ」はfeel blue

「青写真を描く」はdraw a blue-print

「不意」はout of the blue

「めったに起こらないこと」として

once in a blue moon

「疲れて血の気が失せて顔が青くなる」

blue in the face

そしてturn pale

「恐怖で顔が青くなる」

とそれぞれ表すのでしたね?

 

ぜひ何かの参考に

していただければと思います。

 

本日は「青」を表す

英語の表現を説明しましたが、

以下の記事も

表現力を豊かにするためにオススメです。

よろしければご覧ください。

 

■■■英語でも通じる日本語とは?

和製英語でも通じちゃう!英語でもそのまま通じる日本語とは

 

■■■海外で全く通じない10の代表的な和製英語

【英語初心者必見】海外で全く通じない10個の代表的な和製英語の表現とは?正しい表現と共に例文付きで解説

 

■■■「キーホルダーはありますか」を英語で言うと?

【旅行英語・初級者必見】「キーホルダーはありますか?」を英語で言うと?

 

この記事を読み終わりましたら、

こちらをクリックしていただける

と励みになります!


人気ブログランキング

 

毎日たった3フレーズずつの英会話習慣

実践的な英会話フレーズを

3つずつ毎日練習して

楽しく英語表現を習得しましょう!

■加藤なおしのメルマガに登録する

 

■■■このブログの最新更新情報を配信■■■

友だち追加

LINEでブログの最新記事の

更新情報を受け取ることができます。

>>こちらから登録する<<

この記事のタイトルとURLをコピーする
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

楽しく学ぶ英語表現の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

楽しく学ぶ英語表現の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

加藤 なおし

加藤 なおし

高校卒業後、「ユダヤ人たちに英語が上達する術を学びたい」
と思い立ち、ユダヤ人比率が高いニューヨーク州立大学に入学、
多くのユダヤ人教授や学生とともに学ぶ。
卒業後、経営コンサルティング会社勤務などを経て、
大手学習塾と英会話スクールで8年以上英語講師として活動。
その後独立して、動画を見ながらつぶやくだけで
英語が話せるようになるオンライン英語塾「加藤塾」を立ち上げる。
10歳から83歳の幅広い年齢層に対し、
英会話初心者でも短期間で英語が話せるようになる方法を伝えている。
語学を通じて世界を広げ、
なりたい自分を実現するためのお手伝いをしている

関連記事

  • 英語で「結局のところ」を表すin the end とafter all の意味と使い方マスター!

  • 意外と知らない?!英会話で役にたつ”do”を使った7つの便利なフレーズ

  • I think so 連発注意!? 英会話初心者が注意したい「そう思う」のニュアンスとは?

  • 「英語を勉強する」は“study English”?それとも“learn English”?例文付きでニュアンスの違いを解説!

  • 海外ドラマや映画に頻出、ネイティブ同士も使う英語の慣用句20選!

  • 日本語の「特徴」を表す英単語の正しい表現と例文10選!